おうちでのオシッコの採り方
前回、前々回のブログで尿検査についてお話いたしました。
今回はおうちでのおしっこの採り方についてお話いたします。
①お散歩中に(ワンちゃん)
お散歩中におしっこをするわんちゃんの場合、おしっこをするタイミングで紙コップやタッパーなどの容器を出し、その中におしっこを採ります。女の子の場合はしゃがんでしまうので高さのある紙コップでは採りづらいこともありますが、そんな時は紙コップを切って低くすると採りやすくなります。割り箸を付けるとほら、ひしゃくの完成です♪

では、採ってみましょう。

採れました☆☆☆

②ペットシーツで(ワンちゃん・ネコちゃん)
ペットシーツにおしっこをする子の場合には、ペットシーツを裏返しにしていつものようにおしっこをしてもらうとシーツに吸収されないのでおしっこが採れます。
③手芸用のペレットで(ネコちゃん)

猫砂でおトイレをしているネコちゃんの場合は、猫砂の代わりに手芸用品店などでぬいぐるみ用に売られているポリプロピレンのペレットを敷いておき、そこにいつものようにおしっこをしてもらうと砂に吸収されないでおしっこを採れます。警戒心が強く砂が変わるとトイレに入らない子の場合には、匂い付けにいつもの砂も少し入れておくとうまくいくことが多いです。
さぁこれでおしっこが採れました!
いざ病院へ!
…おしっこどうやって持っていこう? となったら
おしっこが採れた時、病院まで持っていく方法もいくつかあります。

①紙コップにラップと輪ゴムをかけて
②ラップに輪ゴムで
③ビニール袋に入れて
④空き瓶に入れて
⑤病院でお渡しした注射器に入れて
⑥醤油差しに入れて
液体の状態で、ごみなどの不純物が混ざらないようにという点に気を付けていただければOKです!
そしてもう一つだけ注意することは、おしっこは時間が経つと変化してしまうということです。正確な検査の為には朝採れたおしっこは午前中に、午後採れたおしっこはその日のうちに病院に持っていき検査してもらうのが理想ですが、もし持っていくまでに時間が空いてしまう時は冷蔵庫に保管しておくと変化しにくくなります。
タグ: